開成町議会では、開成町議会インターンシップ実施要綱及び要領に基づき、大学(大学院及び短期大学を含む。)、高等専門学校、専門学校及び高等学校(中等教育学校の後期課程を含む。)の学生及び生徒の皆さんに対し、議会本会議及び議会運営委員会その他の委員会について、開成町議会事務局が担う事務に携わることにより、学生及び生徒の皆さんの就業意識の向上並びに議会及び町政に対する理解を深めることを目的として、次のとおり、就業体験実習(インターンシップ)を実施します。
募集期間は、令和7年5月19日(月)から令和8年1月30日(金)までとし、募集人数は、別表の種別ごと(種別Eにあっては①から④までごと)それぞれ若干名とします。
実習を行う日及び実習内容は、別表に定めるとおりとし、実習を行う時間は、原則、午前9時から午後5時までとします。
種別 | 実習日 | ||
---|---|---|---|
A | ・令和7年6月11日(水) | ・令和7年6月12日(木) | ・令和7年6月19日(木) |
・令和7年6月20日(金) | ・令和7年6月22日(日) | ・令和7年6月25日(水) | |
B | ・令和7年8月22日(金) | ・令和7年8月25日(月) | ・令和7年9月3日(水) |
・令和7年9月4日(木) | ・令和7年9月5日(金) | ・令和7年9月17日(水) | |
C | ・令和7年11月18日(火) | ・令和7年11月20日(木)又は同月21日(金) | |
・令和7年9月3日(水) | ・令和7年9月4日(木) | ・令和7年9月5日(金) | |
・令和7年9月17日(水) | |||
D | ・令和8年2月19日(木) | ・令和8年2月20日(金) | ・令和8年3月3日(火) |
・令和8年3月4日(水) | ・令和8年3月18日(水) | ||
E | 次の①から④までの期間 ①令和7年7月7日(月)から令和7年7月11日(金)まで ②令和7年7月14日(月)から令和7年7月18日(金)まで ③令和7年7月28日(月)から令和7年8月1日(金)まで ④令和7年8月4日(月)から令和7年8月8日(金)まで |
||
開成町議会インターンシップエントリーシート(第1号様式)を開成町議会事務局まで郵送又はEメールで提出してください。
開成町議会インターンシップ参加推薦書付き申込書(第2号様式)を事務局まで郵送又はEメールで提出してください。
当該申込みに係るインターンシップが実施される初日(以下「実習初日」といいます。)の20日前の日とします(郵送の場合は必着)。
上記(1)の申込みを行った学生等及び学校に対して、実習の受入れの可否の結果を、開成町議会インターンシップ受入可否決定通知書により、当該申込みがあった日の1週間後を目途に郵送又はEメールにて通知します。
実習の受入れが決定した学生等は、誓約書(第4号様式)を実習初日に持参してください。
また、実習生は、実習初日、本人確認のため学生証を持参するとともに、これを事務局職員に提示してください。
議会及び開成町は、実習生及び当該実習生が在学する学校に対して、賃金、報酬、手当、旅費及びその他一切の金品を支給しません。
(1) 実習生は、実習期間の最終日までに次のアからウまでのいずれかのテーマを選択し、当該テーマに対する自身の考えについて開成町議会に対する提案レポート(第5号様式)を作成してください。実習期間の最終日に、その発表を行ってもらいます(発表方法は自由です。)。発表後、作成した開成町議会に対する提案レポートは、議長に提出してもらいます。
ア 開かれた議会として今後求められることについて
イ これからの議会広報のあり方について
ウ 開成町議会がより良くなる方法について
(2) 上記(1)により発表を行った実習生に対し、実習期間の最終日、議長から実習の修了証を付与します。
(3) 実習生は、実習の感想等について、実習期間終了後速やかに、開成町議会インターンシップ実施報告書(第6号様式)を作成し、郵送又はEメールにて事務局まで提出してください。
開成町議会事務局
選挙権年齢や成人年齢の引き下げに伴い、若い世代が地域社会への理解を深め、社会や政治に参画する力を育み、主権者意識を醸造することが求められています。その一方で、地方議会議員選挙における投票率の低下や無投票当選の増加の傾向が全国的に高まっているという現状があり、このことは、住民自治の根幹に関わる深刻な問題といえます。
このような社会的課題に対して、開成町議会において学生及び生徒に対するインターンシップを実施することにより、議会における就業体験や議員との意見交換等を通じて、自らの職業意識や主権者意識を向上させるとともに、学生及び生徒の議会及び議員活動に対する関心や理解を深め、主体的に地域社会や政治に関わる姿勢を身に付けます。
また、議会及び議員並びに議会事務局としても、新たな視点から意見や疑問を学生及び生徒から受けることにより、これまでの活動や取組を再考・改善し、よりよい町運営に活かしていくことができる契機となります。
以上のことから、開成町議会において学生及び生徒に対するインターンシップを実施することとします。
生徒や学生の皆さん、開成町議会独自の業務を体験してみませんか?多くの皆さんの応募をお待ちしております。
行政視察のご案内
議会の取組
STEP01項目の入力
STEP02入力内容の確認
STEP03送信完了